あっちこっち飛び猫

小説を書いたりゲームを作ったり、たぶんマルチクリエイター。お仕事も募集中。

あっちこっち飛び猫は移転しました。

【日記】30からの逆上がり体験【コラム】

f:id:kawashimachiyo:20160412122715j:plain

生まれつき筋力の弱い子っているもので。
私も姉もハイハイができず、匍匐前進で前に進むような子どもだった。
上手いこと成長することは出来たが、当然筋力は他の子どもより弱く、逆上がりなんて出来るわけもなかった




【広告】


いきさつ

f:id:kawashimachiyo:20160412125815j:plain
そんな子ども時代を過ごした私。
中学生になっても逆上がりの一つも出来ず、クラス唯一の「逆上がりができない者」として、放課後に体育教師に呼ばれ特別レッスンも受けるが、当時の体育教師は「何で出来ないんだ」「努力不足だ」と気合いでどうにかさせるタイプだったため、ブチキレた私が、「体育の成績1で結構なんで、二度と鉄棒なんかしない」と反発。

見事、「出席しているにも関わらず通知表に1がつく」というレジェンドを達成した。


私も私だが、教師も教師だ。


さて、そんなこんなで学校という体育を矯正させられる教育機関から卒業し約20年。
相変わらず筋力は全くなく、それどころか、「体育の出来ない女」としてのトラウマが植え付けられたままの私だったのだが、とあるきっかけで卓球をするようになり、「三十路過ぎてから始めたくせに、なんか上手い」という光が見えた。

↓とあるきっかけ
tobineko.officekawachiyo.com

すると人間不思議なもので、あんなに嫌だった「身体を動かすこと」が楽しくなってくる。
ついでに、「強制されない」ことによる「やってみたい」という気持ちが湧き出でてくる。


と言うわけで、「己の劣等感を払拭すべく逆上がりを試してみよう」と思い、挑戦することにしたのだ。

チャレンジと失敗

f:id:kawashimachiyo:20160412125839j:plain

と言うわけで、夜、犬の散歩時に旦那に付き添われ、近所の公園にて鉄棒をする毎日が始まった。
やり始めたのは2月初旬。


できるできない以前に、
手の平が鉄棒に張り付きそうなほど寒くてやりたくない。


だが、手袋をして逆上がりなんてしたら、手滑らせて、頭打って死ぬよね

しかたなく、氷の棒を鷲掴みにしたような寒さに凍えながら、let's逆上がり。



当たり前だが無理だ。


こりゃ、しばらく練習だね。


大人の逆上がり練習法

f:id:kawashimachiyo:20160412130147j:plain:w300

そんなわけで、体重もいい具合に増えた大人が初めて逆上がりに挑戦する際の、練習方法を紹介してみる。

因みに、私が勝手に編み出した方法なので、万人には効くとは言い難い。

①まずは腕立て

幼少期は体重が軽い。
従って腕の筋肉なんてなくても、コツさえわかれば物理法則に則ってクルリと回れるらしい。
つまり、学校の先生はそのコツを教えず、罵倒していただけとなる。
大人の今の私にそれをやったら、砂引っかけられるところだったであろう。

因みに、腕立てが1度も出来ないという人(特に女性)は多いだろう。
私もそうだった。
そんな方は、まず鉄棒使っての斜め懸垂。
レベルの上げ方としては

斜め懸垂30回→壁に手をつけて腕立て伏せ10回×3セット→膝をついた状態での腕立て伏せ10回×3セット→腕立て伏せ5回×3セット

これくらいになれば、十分な「身体と鉄棒を引き寄せるための筋力」はつくであろう。

因みに2月くらいからこれをやり始めて、今私はプッシュアップバーを使って4~5回は出来るようになった。
まさに、継続は力なり。

SINTEX(シンテックス) トライアングルプッシュアップ  STT178

SINTEX(シンテックス) トライアングルプッシュアップ STT178


腸腰筋を鍛える

腸腰筋とは聞き慣れないきんにくかも知れないが、骨盤を通り、腰と脚をつなぐインナーマッスル

f:id:kawashimachiyo:20160412131324j:plain:w200
http://www.miki-cli.jp/hokoukyouka.htm


これが衰えると、骨盤が後ろに傾きぽっこりお腹の原因になったりするのだが、わかりやすく言うなら「スキップするときに使う筋肉」と言った方がいいかもしれない。

ともかく、これが弱いと脚を上に上げることが出来ない。
なので、腸腰筋を鍛えると脚を鉄棒の上へとあげることができるのだ。


やり方は簡単。
一歩を大きく、ゆっくりと踏み出す。
それを10回×2セット位やる。
www.ces55.com


慣れたらスキップでもなんでもして、ともかく脚を高く上げることを意識する。
これだけでOK。


③自分の廣戸聡一式4スタンスを認識する。

これは結構前にTVでみたんですが、人間には「前後」「中外」で力のかかり具合のクセ的なものが変わるらしく、私は「自然に重心が前になるAタイプ」かつ「身体が内側にねじれやすい1タイプ」ということで、a1タイプになります。

詳しくはこのあたりを読んでください。

廣戸聡一式4スタンス理論とその見分け方 体に合った運動法で運動神経アップ!☆全力教室 2014年3月2日 : トレンド面白情報紹介ブログ♪

はじめての4スタンス理論

はじめての4スタンス理論

で、タイプがわかったら、そのタイプに合った踏切のポイントを見つける。

因みに、私は「逆手」のほうがやりやすいタイプらしいのですが、「順手」じゃないとできないので、一概には言えないでしょうが……。



そう考えると、今まで私は踏切の場所が鉄棒の向こう側過ぎたので、脚が上がる前に身体が落ちちゃったのですが、踏み切る場所を鉄棒の手前、「え、こんなところからジャンプしたら膝がぶつかるんじゃないの!?」と不安になるようなところからふみきると……。



結果


腕立て・腸腰筋・4スタンスの取り入れ。
この3つを試した結果、約1ヶ月ほどでくるりと回れるようになりました。


だが、手に血豆が出来て、その血豆が割れて流血し、上がりそびれた太ももは鉄棒にぶつかりアザだらけ。

f:id:kawashimachiyo:20160412133100j:plain



後半はもはや意地でやったような気がする。
やはり、大人になってからっだと体重と重力という存在が敵になるようだ。


行き着いた考え

今では、2~3週間空いた状態でも逆上がりができるようになったため、恐らくもう感覚が染みついたであろう。
一度感覚がつくと、自転車の運転のようにすっと出来るようになるから不思議だ。


そして、三十路過ぎて逆上がりができるようになって思ったことは、
「運動は気合いも必要だけど、理論も必要」
「出来ないからって自分を責めることはない、いっそ、回りのせいにする位の図太さがあってもOK」




「今できなくて劣等感に悩んでいる子がいたら言いたい。大丈夫絶対出来るから。でも手から血が出るかもしれないし、アザだらけになる。そんな風になってまでやる価値のあることじゃないし、強制されるべきことでもない。でもキミが『やりたい』って思ったのなら、絶対に出来るから